内科

内科の治療について

五反田駅近くの当院における内科診療では、幅広く対応したいと考えております。多くの皆さまは、体の調子が悪い時、まずは「内科」を受診されると思います。ご来院いただいた方が、病状にあった医療を受けるための「総合窓口」としても、お役に立てればと考えております。

本ページでは内科の疾患や、身近な感染症、花粉症、生活習慣病についてご説明いたします。ご参考いただきご心配なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

内科のさまざまな疾患

まずは総合的に幅広く診察いたします。必要に応じて、専門病院や大きな病院をご紹介いたします。

生活習慣病

高血圧、高脂血症、糖尿病、痛風(高尿酸血症)の診断と治療。

循環器疾患

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈(心房細動など)の診断と治療。

呼吸器疾患

気管支喘息、肺気腫、気管支拡張症、慢性気管支炎などの診断と治療。

感染症

かぜ症候群、インフルエンザ、肺炎、感染性胃腸炎、膀胱炎、帯状疱疹(ヘルペス)などの診断と治療。

アレルギー性疾患

花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などの診断と治療。

ストレス性疾患

頭痛、めまい、不眠症、軽度うつ病、自律神経失調症などの診断と治療。

内分泌代謝疾患

糖尿病、甲状腺疾患、骨粗しょう症などの診断と治療。

新型コロナウイルスなど感染症が心配な方へ

感染症とは、病気を起こす微生物(病原体)が、人の体内に侵入して、症状を起こすことを言います。病原体が人の体内に入っても、病原体の種類やどこから入ってきたのか(空気、水、食品等)、人の健康状態などによって、感染症になるかどうかが変わります。

内科疾患のなかで、皆様にとって身近な感染症としては、風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などがあります。これらの感染症は、のどの痛み、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、せき、発熱、頭痛、関節痛、倦怠感など、いずれも似たような症状があらわれます。

自分自身でどの病気かを見極めることは難しいです。また、感染症は家族やまわりの方にうつったり、重症化することもありますので、適切な対応が必要です。症状がある方、ご心配な方は、お早めに受診いただきたいと思います。医療機関で検査を行い、原因にあわせて対応いたします。

当院では、発熱外来を設置し、新型コロナウイルスに対する検査(PCR検査、抗原検査など)を実施しております。感染防止のため、発熱外来と一般診療は、診療時間も入口も別けてご案内していますので、症状がある方や新型コロナウイルスの感染がご心配な方は、お電話でご予約のうえご来院ください。当院スタッフより受診方法などをご説明いたします。

アレルギー検査

アレルギーで起こる病気は、ぜんそく・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・花粉症・アレルギー性鼻炎などです。これらのアレルギー症状を引き起こす原因(アレルゲン)は、人によってさまざまです。また原因は1つとは限らず、複数のアレルゲンが原因であることもあります。

食物系の場合は、卵・牛乳・穀類・甲殻類・肉類・魚類など。吸収系の場合は、ハウスダスト・動物・樹木・雑草など。血液検査(採血)で、1度に39種類のアレルゲンを調べることができます。血液検査の結果を参考に医師が総合的に診断することで、より適切な治療を行っていきます。

花粉症

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、花粉症のつらい症状はご相談ください。患者様のご希望や症状にあわせて、内服薬や漢方薬、点鼻・点眼薬など処方いたします。

毎年、花粉症でお悩みの方は、花粉の飛散時期の少し前から、抗アレルギー剤などのお薬を飲み始めると、最盛期の症状を軽減する効果が期待できます。どうぞ、お早めにご相談ください。

また、当院では、根本的な体質改善を期待する、ダニ・スギ花粉対策に舌下免疫療法も行っております。こちらの治療は、スギ花粉が飛散していない時期(6月~11月頃)に開始することが望ましい治療法となります。

スギ花粉症の舌下免疫療法とは?

舌下・アレルゲン免疫療法とは、アレルゲンの投与をくり返し行うことにより、根本的な体質改善を期待する方法です。アレルギーの原因となっているアレルゲンのエキス(製剤)をごく少量から投与開始し、少しずつ量を増やしていき、アレルギーが起きないように体を慣らしていく方法です。

舌下免疫療法で期待できる効果

  • くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善
  • アレルギー治療薬の減量
  • 目のかゆみの改善
  • 生活の質の改善

舌下免疫療法の開始時期・治療費用

花粉⾶散時期は開始できません。また、効果がでるまでには時間がかかります。そのため、1年⽬に効果を期待するには6⽉〜11⽉ごろの開始が理想です。治療開始前(最初の来院時)は、検査を行います。検査結果の後、治療開始となります。

舌下免疫療法は保険診療です。保険の負担割合などで費用が異なります。最初のご来院時にご説明させていただきます。初回の検査は予約は不要です。お気軽にご来院ください。

生活習慣病

生活習慣病は、たとえば過食、過剰な飲酒、喫煙、ストレスなど、好ましくない習慣の積み重ねによって招く病気の総称です。動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症から、これらが原因となって引き起こす脳血管疾患・心疾患も、生活習慣病であるとされています。

糖尿病・高血圧症・脂質異常症などについては、血糖値が高い、血圧が高い、LDL(悪玉)コレステロール値が高いといった状況では、感染症やアレルギー疾患のように、自覚症状が出ないため、放置されることが多いです。

しかし、長い間放置されると、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気を急速に招く可能性があるため、症状が出なくても注意が必要となります。

メタボリックシンドロームはなぜ危険?

メタボリックシンドロームという言葉は、「太っている」「お腹が出ている」といった意味で使われる方も多いように思いますが、正しくは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態をメタボリックシンドロームといいます。

メタボリックシンドロームになると、それぞれの症状が軽症であっても、複数重なることによって、動脈硬化を進行させ、心疾患や脳血管障害のリスクを高めるため、注意が必要となってきます。

特定健康診査(メタボ健診)

品川区国民健康保険では、年に1度無料で受診できる国保基本健診(特定健康診査)と、健診の結果対象となった方に生活習慣改善の支援を行う国保保健指導を実施しています。「国保基本健診」「国保保健指導」は、生活習慣病の元となるメタボリックシンドロームに着目した健診・改善プログラムとなります。

国保基本健診は、当院でも受けることができます。20歳~39歳の方は「20歳からの健康診査」の対象となります。20歳からの健康診査は、生活習慣病の予防を20、30代からはじめるための健診です。勤務先などで健診を受ける機会のない品川区民の方は、年に1回、無料で受けられます。

生活習慣病は、日常生活の中での適度な運動、バランスの取れた食生活などを実践することによって予防することができるものです。健康寿命の延伸、将来の病気を予防するため、まずは健康診断でご自身の体の状態を把握して、病気の予防・早期発見に努めましょう。