



|
 |

内科・循環器内科について |
 |
当院では高血圧・高指血症・糖尿病などのいわゆる三大成人病の中でも特に高血圧や心疾患の診断・治療に力を入れており、外来で出来る検査を積極的に取り入れています。
以前はカテーテルを挿入しなければ測定できなかった心臓近くの血圧《中心血圧》も測定機器により僅かな時間で検査ができます。又、《動脈硬化》を調べる心機図検査においても四肢の血圧や脈波を測る事により、自身の血管年齢を知ることができます。 |
 |
その他、心電図やレントゲン等により総合的に診断・治療をしています。 家庭で血圧を測定することも大事ですが、一口に高血圧と言っても一人一人タイプが違います。
当院で更に検査が必要と診断すれば、速やかに専門の病院をご紹介することもできます。
まずは当院にご相談ください。
|
 |
【生活習慣病】 高血圧、高脂血症、糖尿病、痛風(高尿酸血症)の診断と治療。
【循環器疾患】 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈(心房細動など)の診断と治療。 【呼吸器疾患】 気管支喘息、肺気腫、気管支拡張症、慢性気管支炎などの診断と治療。 【感染症】 かぜ症候群、インフルエンザ、肺炎、感染性胃腸炎、膀胱炎、帯状疱疹(ヘルペス)などの診断と治療。
【アレルギー性疾患】 花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などの診断と治療。 【ストレス性疾患】 頭痛、めまい、不眠症、軽度うつ病、自律神経失調症などの診断と治療。 【内分泌代謝疾患】 糖尿病、甲状腺疾患、骨粗しょう症などの診断と治療。 |

舌下免疫療法 |
当院では、ダニ・スギ花粉対策に舌下免疫療法が行えます。 |
スギ花粉症の舌下免疫療法とは? |
舌下・アレルゲン免疫療法とは、アレルゲンの投与をくり返し行うことにより、根本的な体質改善を期待する方法です。
アレルギーの原因となっているアレルゲンのエキス(製剤)をごく少量から投与開始し、少しずつ量を増やしていき、アレルギーが起きないように体を慣らしていく方法です。 |
舌下免疫療法で期待できる効果 |
・くしゃみ、鼻水。鼻づまりの改善
・アレルギー治療薬の減量
・目のかゆみの改善
・生活の質の改善 |
開始時期 |
花粉飛散時期は開始できません。また、効果がでるまでには時間がかかります。
そのため1年目に効果を期待するには、6月〜11月ごろの開始が理想です。 |
治療費用 |
治療開始前(最初の来院時)は、検査を行います。検査結果後に開始となります。
舌下免疫療法は保険診療です。保険の負担割合などで費用が異なります。
最初のご来院時にご説明させていただきます。
初回の検査は予約は不要です。お気軽にご来院ください。 |

生活習慣病について |
病気の発症や経過に生活習慣が大きく関与する病気です。一般には動脈硬化の原因となる高血圧症、糖尿病、高脂血症などを指します。
内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態をメタボリックシンドロームといいます。
|
メタボリックシンドロームはなぜ危険なの? |
日本人の三大死因は、がん、心臓病、脳卒中です。そのうち心臓病と脳卒中は、動脈硬化が要因となる病気です。 メタボリックシンドロームになると、糖尿病、高血圧症、高脂血症の一歩手前の段階でも、これらが内臓脂肪型肥満をベースに複数重なることによって、動脈硬化を進行させ、ひいては心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気を急速に招きます。
|
自分の症状を知るための、特定健康診査(メタボ健診) |
品川区国保加入者の3人に1人は生活習慣病で治療中です。
2人に1人が「がん」になる時代。
健康だと思っていても、病気は身近な問題です。早期発見のため健診を受けましょう。 |

禁煙外来 |
タバコをやめられないのは、決して意志が弱いからではありません。
タバコの煙に含まれるニコチンには、依存性があります。
つまり、喫煙がそうしてもやめられないのは、「ニコチン依存症」という病気の為なのです。
ニコチン依存症は、自力で簡単に治るものではありませんので、
医師の指導のもとで行う禁煙外来・禁煙治療があるのです。
当院は、保険診療で禁煙外来・禁煙治療が受けられる施設です。
対象の方は、健康保険等が適用されます。
2016年4月から保険適用となる対象の幅が広がっています。
禁煙外来の診療では、禁煙補助薬の処方、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定、禁煙状況に応じて医師がアドバイスを行います。
胸部レントゲンを撮り、スパイログラフィーで肺年齢のチェックをすることもあります。
決して苦痛な治療法ではございません。タバコを一人で我慢されることの方が苦痛だと思います。
禁煙治療は、薬の投与をはじめた日から一週間はタバコを吸うことができ、2週間目から本格的な禁煙が始まるため、抵抗感が少なく、無理のないスタートがきれるでしょう。
タバコをやめたい!と思った方、これまで自分で禁煙に挑戦しても、なかなかやめられなかった方は、ぜひ一度お気軽にご来院下さい。
●COPD(慢性閉塞性肺疾患)
長期間にわたる喫煙習慣が主な原因であることから、COPDは"肺の生活習慣病"といわれています。空気の出し入れがうまくいかなくなるので、通常の呼吸ができなくなり、息切れが起こります。
せきやたんが続いている方など、お気軽にご相談ください。
|

往診・訪問診療について |
当院では往診・訪問診療も行っています。 対象地域:上大崎、五反田 周辺 往診・訪問診療をご希望の方はお気軽にご連絡ください。 |

にんにく注射 |
ニンニク注射と言っても、にんにくから作られる注射ではありません。 主な成分は、ビタミンB1です。ビタミンB1は、糖質からのエネルギー産生、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをします。 不足すると糖質がうまくエネルギーにならないため、疲れやすい・だるいなど、夏バテのような症状になります。 にんにく注射は、このような症状に効果を発揮します。 |
 |

健康診断・検査 |
当院では、品川区の特定健診から、就職・入学などの各種健康診断を承っております。
検査項目・内容は、お問合せ下さい。
※当院は、品川区の健診・検査、実施医療機関です。
●品川区の20歳からの健康診査:
平成28年4月より、低年齢化傾向にある高血圧、高脂血症、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防のため、生活習慣が大きく変化する時期である20歳から男・女区民の方を対象にした新たな健康診査「20歳(はたち)からの健康診査」を実施しています。
【実施期間】1年中(年1回受診できます)
【費用】無料
【受診方法】健康保険証等(本人確認できるもの)をもって直接受診
●品川区の特定健康診査・国保基本健診:
品川区国民健康保険では、年に1度無料で受診できる「国保基本健診」と、健診の結果対象となった方に生活習慣改善の支援を行う「国保保健指導」を実施しています。
【実施期間】受診期間は受診券到着〜3月末日までです。
【費用】無料
【受診方法】受診券と問診票、健康保険証を持って、ご来院ください。
●品川区のがん検診:
当院では、大腸がん検診、前立腺がん検診を行っております。 |

睡眠時無呼吸症候群の治療 |
睡眠時無呼吸症候群は文字どおり、眠っているときに無呼吸状態になる病気です。
●睡眠時無呼吸症候群の主な症状
・大きないびきをかく
・日中よく居眠りをする
・居眠り運転を起こしそうになる
・眠っている時、呼吸が停止する
心当たりがあり・ご心配な方はお気軽にご相談ください。
当院ではCPAP(シーパップ)治療を行っております。 |

検査設備ご紹介 |
 |
【超音波(エコー)】 超音波検査器です。 鮮明な画像で見ることができます。 心臓、頚部、腹部超音波検査等で使用いたします。
|
 |
 |
【レントゲン】 当院のレントゲンです。
|
 |
 |
【中心血圧計】 動脈硬化検査で使用します。
|
 |
 |
【動脈硬化測定器】
動脈硬化検査で使用します。
動脈硬化検査・血管年齢の測定
動脈硬化測定器は、動脈硬化症・血管年齢測定が簡単にできる検査機器です。
時間は5分程度、血圧測定と同じ感覚でできる簡単な検査です。
結果もすぐに出ますので、その場で医師の診断が受けられます。
|
 |
 |
【マイクロCOモニター】 禁煙外来で使用します。
|
 |
 |
【スパイログラフィー】 喘息、禁煙外来、COPD慢性閉塞性肺疾患などの治療で使用します。
|
 |
 |
【自動血球計数CRP測定装置】 白血球、赤血球、血小板の数などが採血から短時間でわかります。 |
 |
 |
【全自動身長体重計】 身長、体重を同時に測定することができます。 |
|
COPYRIGHT(C)2009五反田の内科・循環器内科・皮膚科 田谷クリニック. ALL RIGHTS RESERVED.
|
|